日本文化体験教室|さくら 京都

お菓子

お菓子

お菓子を知って茶道をもっと味わう!種類ごとの特徴や選ぶ際のポイントなど

茶道で使われるお菓子は大まかに分け、「干菓子(ひがし)」と「主菓子(おもがし)」の2種類があります。
干菓子は、薄茶(うすちゃ)に合わせて出され、主菓子は濃茶(こいちゃ)に合わせて出されるのが基本です。
薄茶は、一般的にイメージされるであろうお抹茶です。

お菓子

「干菓子」「主菓子」

茶道で出される和菓子は、基本的に「干菓子」と「主菓子」の2種類です。
基本的に、薄茶には「干菓子」、濃茶には「主菓子」と出し分けられます。
茶道をやったことのない方や、初心者の方には「主菓子」という名はあまり聞き慣れないかと思います。
それもそのはず、「主菓子」とは、茶道で濃茶と一緒にいただく菓子のことを指す茶道用語だからです。
「主菓子」という言葉が聞き慣れない方でも、「生菓子」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。
「主菓子」とは饅頭などの朝生菓子(作ったその日に食べる生菓子)や練り切りなどの上生菓子のことです。
茶道のお菓子としては、こちらの菓子をイメージする方も多いと思います。
濃茶で「主菓子」が提供されると、客は菓子鉢に添えられた箸で菓子を懐紙に取り、手もしくは黒文字などで菓子をいただきます。
一般的に「干菓子」と言われて想像するのは落雁、煎餅、有平糖などの乾いた菓子だと思いますが、茶道ではこれらに加えて、州浜や寒氷などの半生菓子も「干菓子」として扱います。
茶道の世界では、菓子の水分量による「主菓子」と「干菓子」の区分が明確になされていないためです。
薄茶で「干菓子」は、漆器や木地類または金属器の干菓子器に2種ほど、客の人数よりも多目に盛って出され、客は手で「干菓子」を懐紙にとっていただきます。

主菓子(おもがし)

主菓子(おもがし)

薯蕷饅頭、きんとん、餅菓子などのほか、季節により花見団子や月見団子、粽、水無月などの生のお菓子を使います。

もっと詳しく見る

干菓子(ひがし)

干菓子(ひがし)

落雁、煎餅、有平糖、州浜、寒氷などの乾いたお菓子です。

もっと詳しく見る