安南はベトナムで製作された磁器の総称です。ベトナムでは中国陶磁の影響下で早くから青磁・白磁が焼かれていましたが、14、15世紀からは染付・赤絵の製作もはじまりました。
一方、日本とベトナム間には室町時代末期から江戸時代前期にかけてかなりの量の交易がありました。
その結果、多くのベトナム製陶磁器が渡ってきました。茶碗・茶入・水指・鉢として茶人に愛玩されています。
無地安南,呉須安南,安南青磁,安南赤絵,安南絞り手 (染付) などのがあります。
「絞り手」と称される安南染付が最も珍重されまた数も多く、日本では「名古屋の御深井(おふけ)焼が安南写しとして有名です。
安南(ヴェトナム)渡来の文様のない無地の茶碗で、茶家者流の珍重するところで ... おおむね安南茶碗には呉須模様があって無地のものは至っでまれであります。
磁器の染め付けに用いる鉱物質の顔料。酸化コバルトを主成分として鉄・マンガン・ニッケルなどを含み、還元炎により藍青色ないし紫青色に発色する。
青磁とは、青磁釉を施した磁器または炻器のこと。透明感のある青緑色の磁器で、紀元前14世紀頃の中国が起源とされる、後漢代に流行し以後次第に普及した。
陶磁器をおおうガラス状の被膜,釉(うわぐすり)の上に赤や緑,黄,紫,藍などガラス質の色釉(いろぐすり)で文様を施したもの。 赤を主調とするところから日本でとくに赤絵と総称され,また色絵とも呼ばれ,中国では五彩と呼んでいる。
釉薬は灰分が多く、また熔けやすく流れ易いものであり最も珍重された絞手の場合も上釉が流れるに伴い 呉須の文様も流れていったと思われる。