日本文化体験教室|さくら 京都

小間(こま)

小間(こま)

小間(こま)

小間(こま)とは、四畳半以下の茶室のことをいいます。
小間とは、小座敷(こざしき)ともいい、広間(ひろま)もしくは書院(しょいん)に対する呼び名です。
広間は、四畳半以上をいい、広間では台子・臺子(だいす)をはじめとする棚物(たなもの)を用いることができます。
小間は、棚物を用いず運び点前で使う茶室です。
四畳半は、小間としても広間としても用いられます。
四畳半以上の広さがあっても、隅炉(すみろ)、向切(むこうぎり)、台目切(だいめぎり)など、小間の構えを残し、棚物を用い難い茶席で、六畳未満のものも小間と称しています。

茶道で使う小間(こま)について知る!

小間

四畳半以上を広間、四畳半以下を小間と言っています。四畳半は広間にも、小間にもなりうる広さです。

点前

小間は、台子をはじめ一切の棚物を用いないで、運び点前で使う茶室です。

わび茶

広間では台子をはじめ種々の棚物を飾って点前をすることができます。いわば小間はわび茶の世界であり、広間は書院の世界であります。

飾りの場所

小間は飾りの場所は床だけに限定されますが、広間では、床のほかに棚や付書院も設けることができます。

広間の違い

小間は天井も低く、出入口も小さく低いのに対し、広間は普通の座敷と変りなく、入側や縁のつくこともあります。

台目構え

例えば四畳半台目は、四畳半より広くなりますが、台目構えが、小間の茶法ですから広間とは言えません。

茶室

茶室という言葉は、近代になって広まりました。昔は、たんに座敷とか小座敷、あるいは四畳半、三畳などと広さで呼んでいました。

数寄屋

古田織部や小堀遠州たちは数寄屋と呼ぶようになりました。こんにちでは、もっぱら茶の湯に使う座敷を茶室、少し砕けた趣向の茶室風な建物が数寄屋と呼ばれているようです。

中柱

中柱(なかばしら)は、茶室内に張り出して立てた柱。屈曲した材を用いる。ゆがみ柱。

釣釜

釣釜は、広間と小間では室礼が異なり、広間では、天井に打たれた蛭釘に「鎖」を、小間では、竹や植物の蔓などで出来た「自在鉤」を下げて、その先に釜をかけるようです。

自在

自在(じざい)は、筒竹の、上端に掛緒(釣手)、下端に小猿と鉤を付け、掛緒を天井の蛭鉤にかけ、鉤に釜を掛けて吊るものです。
もともと山家で秋の収穫が終わり、囲炉裏を開いて家族一同が火を囲む姿を茶道に取り入れたもの。
茶室の天井の高さに合わせて作られていないので寸法は特に決まっていませんが、約四尺八寸程度の長さ。
基本的に竹素材ですが、木の蔓や組紐でできた自在もあるとか。

弦(つる)とは、釜の鐶(かん)にかけて使う、鎖や自在の鉤へかけるための把手(とって)のことです。馬蹄形に近い半円状で、両端が上に反って鉤状になっています。
素材は鉄や真鍮などのものがあり、象嵌入りや彫文様入りや虫喰のものもあります。
弦には利休形として三種あり、稲垣休叟著『茶道筌蹄』にそれぞれ使うとよい釜もセットで伝えられているそうです。
真鍮の木瓜形(もくこうがた)  雲龍釜、鶴首釜など
鉄の丸弦(まるつる)     四方釜
鉄の鎌刃形(かまはがた)    小丸釜、小尻張釜、阿彌陀堂釜など

鐶(かん)は、茶の湯釜の上げ下ろしや釜を炉に吊るために、釜の両端にある鐶付という穴に通す金属製の輪です。
輪の一端が切れ、釜の鐶付の穴に通すようになっていて、二個で一組になっています。鐶は、「釻」とも書きます。

利休好みの自在

利休好みは、竹製で節が七つ、上端に掛縄(釣手)、下端に小猿(こざる)という小さな横木を通して鉤を付け、猿縄(さるなわ)という吊り紐で小猿を吊り、小猿によって鉤を上下自在に調節することができます。

釣釜の点前

台目柱、中柱のある茶室では自在(竹製)や鎖が柱と平行するので、相応しくないといわれています。自在はごく侘びたものなので、四畳半以下の小間に用いた方がよい。もちろん炉用の五徳は必要ないので取り出しておきます。

釣釜

釣釜には、雲龍、車軸、鶴首といった細長い小さめの釜が好まれます。五徳に据え置いた釜と違って釣り下げている釜なので、点前中もゆらゆらと揺れて柄杓の扱いでは心もとない感もありますが、これがかげろうや風といった春の風情を表しており楽しいともいわれています。