日本文化体験教室|さくら 京都

建水

建水

建水を知って茶道をもっと味わう!種類ごとの特徴や選ぶ際のポイントなど

茶席で茶碗(ちゃわん)を清めた湯や水を捨てる器。通称「こぼし」。
古くは水覆、水翻、水下(みずこぼし)とも書いた。もともと台子皆具(だいすかいぐ)の一つとして、中に蓋置(ふたおき)を入れて飾った。
素材は唐銅(からかね)であった。材質は大きく金属、陶磁、木竹の三種類に集約されます。
建水は最も格の低い道具として、点前の際は勝手付に置かれ客からは見えにくいところで使われ、会記でも最後尾の一段下げたところに記されているそうです。

茶道で使う建水の種類について知る!

建水の七種類

大脇差(やや細長い捻抜風)いつも腰の傍らに置いたために脇差を連想して名づけられたという。利休所持の黄瀬戸が有名です。
差替(大脇差の小ぶりなもの)大脇差の小形。
棒の先(輿の棒鼻の冠せ金具に似て、円筒形で底に少しの円味があります)篭や輿の担ぎ棒の先端につける金具の形。
鉄盥(平建水とも言われ、浅くて低いもの)浅くて低い平建水。托鉢僧が施食を受ける鉢から。
槍の鞘(円筒形で、上部が袋形に開いています)槍の穂先にかぶせる鞘の形。円筒形で寄せ口であるため、蓋置は吹貫のものを柄杓の柄に刺し通して持ち出す。
瓢箪(胴がくびれたひょうたんの形のもの)瓢箪の形。
餌畚(餌を入れる器に似た形のもの)鷹匠が用いる餌入れに形が似ていることから。袋の形をして、上の方が開いている。建水以外にも茶入や水指・花入などでもある形。
建水の名称には、武士が体の横に携える道具だったことがうかがえる名がついています。武士によって茶道が広められたことがわかります。