3月の掛軸の種類には、1つには、ひな祭り(桃の節句)に床の間に飾る立雛(たちびな)や座雛(すわりびな)などの節句の掛軸があります。
雛人形は座り雛が主流ですが、掛軸では歴史の古い立ち雛が多く見受けられます。3月3日にお雛さまの掛軸を掛け、女の子の健やかな成長を願い厄除けをします。
もう1つには、季節の節目に春を告げる花を画題とした季節の掛軸、それらの花と春を呼ぶ鳥の鶯(うぐいす)などを合わせた花鳥画掛軸なども、その1つに挙げられます。
雛人形のルーツ、立雛
最初に生まれた雛人形は、立った姿勢での人形でした。 これは、雛人形のルーツである「人形(ひとかた/かたしろ)」から派生したものです。 人の形の紙に穢れを託して、水に流す風習からはじまった雛まつり。 源氏物語の須磨の巻に、人形を海に流すシーンが書かれていることも有名です。 ひとかたの歴史を知ると、立雛が最初の雛人形ということが分かりますね。
初節句に立雛は厳禁??
立雛は、初節句の御祝いに立雛を送るのはNGという話を聞くこともあるかもしれませんが、上記で説明したとおり雛人形のルーツであることを考えると、当然OKとなります。 元々は盛んに雛祭りに飾られていた人形。 平安時代のひいな遊びも原型となっていて、宮廷の女人たちが衣裳の橋切れなどで雛を手づくりしはじめたのも、立雛でした。 古い雛人形で有名な街や、庄内地区でも立雛はたくさん残っています。 現在主流の座り雛がメジャーになったのも江戸時代の中~後期からと考えますと、比較的新しいお人形と考える事もできます。 ぜひ、誤解をせずに立雛を飾ってあげてくださいね。
立雛の時代がやってきた??
江戸時代の初期までは、立雛もたくさん存在していましたが、時代が下るに連れて、内裏の生活を模した座り雛が主流となっていきました。 しかし、また最近立っている姿の雛人形を見かける機会が増えてきました。 これは、記載している私の意見ですが、真多呂人形の木目込み雛とか綺麗ですからね。 洋室のフローリングのお部屋には立雛がオシャレでとても映えます。 立雛からはじまり、座り雛、そして立雛へ……、時代は巡っています。 是非ご検討ください。