日本文化体験教室|さくら 京都

赤楽茶碗

赤楽茶碗

赤楽茶碗を知って茶道をもっと味わう!歴代赤楽茶碗

十四代覚入は「一子相伝で伝える楽家の伝統は、教えないことです。」と話されました。一口に赤、黒といっても歴代で異なる釉調、削りがあります。

赤楽茶碗は以下の特徴があります。

赤い色合い
手作り感
優れた保温性
美しい形状
耐久性
これらの特徴から、楽しいお茶の時間を過ごすことができます。また、漆器や焼き物などと組み合わせて、様々なシーンで活用することができます。

茶道で使う赤楽茶碗の焼き物の種類について知る!

雪峰(せっぽう)・本阿弥光悦

雪峰(せっぽう)・本阿弥光悦

国宝・重要文化財(美術品)
赤楽茶碗の「雪峰」は失敗作の窯傷を金蒔絵で繕ってあり、茶人である光悦が窯傷を茶碗の景 色と見立て、単なる金繕いから、金継ぎとしての造形美へ高めた記念すべき芸術作品です。

無一物・長次郎

無一物(むいちもつ)・長次郎

国宝・重要文化財(美術品)
低火度の赤楽釉をかけたいわゆる楽茶碗である。すでに重要文化財に指定されている黒楽茶碗「大黒」とほぼ同態の作調である。素地・釉調から天正年間後期の作と認められ、長次郎赤楽茶碗の代表作であり、茶道史上、陶磁史上においても桃山時代における重要な作例である。松平不昧公所持の中興名物として古来著名な名碗である。

鵺(ぬえ)・道入(ノンコウ)

鵺(ぬえ)・道入(ノンコウ)

国宝・重要文化財(美術品)
鵺の銘をもつこの茶碗はノンコウ七種の一つに数えられ、道入の赤茶碗の中では最も声価が高い。白土の素地に黄土を塗り、砂釉を施すことにより、鮮やかな赤色を呈している。胴の一部の刷毛で塗りつけた黒い斑文が独特の景色をなし、「鵺」の銘はこの景色を『平家物語』の源頼政鵺退治で知られる鵺の怪雲に見立てたものである。道入は樂歴代随一の妙手として知られ、巧みな篦使い、変化に富んだ釉技など、樂歴代の技術は道入によって確立されたといっても過言ではない。それまでの古樂の重厚な趣を脱して、新たな時代に応じた明るく軽やかな個性を発揮した点は高く評価される。

山里・一入

島台茶碗・旦入

島台茶碗とは大小一組として重ねた茶碗を指し、上の小形の茶碗の見込みには金箔が、下の茶碗には銀箔が押された華やかな姿をしています。正月用の濃茶茶碗として好まれてきました。 吸江斎が紀州家に文政10(1827)年に初出仕した際、旦入(1795~1854)樂家十代当主より納められ、治宝(はるとみ)侯にこの茶碗にてお茶を差し上げたとされています。濃茶の後は、新席にてお膳を頂きます。漆器を真似て作られたもので、昔からお正月の吉例の際に用いられる鴨雑煮や、寒い折ですので温かい蒸し寿司をお出しし、召し上がって頂きます。