和食の作法箸の作法
和食の作法(箸の作法)は、多少流儀の違いがあるものの基本的には同じです。茶席も流派によって細かな違いありですが、これも全体の流れは同一。
基本形は同一で普遍的。
「日本料理をいただく時の作法」は、概ね形式が定まっているという意味でして、これはつまり基本をおさえておけば急に和食の席に呼ばれても恥をかかないですむという事になります。
箸の作法(和食のマナー)
和食は箸で食べる料理です。最も基本的な和食作法ですので、しっかり覚えておきましょう。
箸の扱い方(箸さばき)
箸を取る
1、右手で箸置きから箸を取る中央からやや右寄りのあたりを掴む右の指は揃えておく
2、すぐに左手を箸の下から添える
3、右手を後方(右)に滑らせる
3つの動作がありますので、「箸さばき三手」ですね。 三手で取った箸は置く時も三手です。動作は逆に。
箸を使う
1、箸はできるだけ右側を持ったほうが美しくみえる 持ち位置を決めたら中指を箸の間に入れて先細の嘴形にする
2、上の箸を動かして箸先を使う 下の箸は固定して動かさない
箸を置く
1、取る時と逆の動きです 両手を添えて、指は揃えて開かないように
2、静かに戻します
つまり、上げ下げの時は右手だけを使わずに左手を必ず添えるという事です。
もし箸置きが無かったら
懐石では折敷(足の無い御膳)が出ますので、その端を利用します
折敷がない時は箸袋を折って箸置きにしましょう
普通に千代に折っても
数回折り曲げて、端を内側に折り込み それを裏返しても箸をのせてもかまいません。